医療・福祉
1日前
株式会社CACL
CACL×LIXIL×永山祐子建築設計、能登の伝統的風景を未来へ継承する共同プロジェクトを発表
2025年9月1日、CACL、LIXIL、永山祐子建築設計の3社が共同で、令和6年能登半島地震で倒壊した家屋の黒瓦を建材へアップサイクルするプロジェクトを発表しました。この取り組みは、能登の想いを未来へと繋ぐ創造的復興のシンボルとして、廃材を新たな建材へと再生し、新たな建築物に使用することを目的としています。

CACL×LIXIL×永山祐子建築設計、能登の伝統的風景を未来へ継承する共同プロジェクトを発表


2025年9月1日、株式会社CACL(以下CACL)、株式会社LIXIL(以下LIXIL)、有限会社永山祐子建築設計(以下永山祐子建築設計)の3社が共同で、令和6年能登半島地震で倒壊した家屋の黒瓦を建材へアップサイクルするプロジェクトを発表しました。この取り組みは、能登の想いを未来へと繋ぐ創造的復興のシンボルとして、廃材を新たな建材へと再生し、新たな建築物に使用することを目的としています。


現在、能登半島地震で全壊・半壊した家屋は公費解体により、解体業者によって分別され、地域集積場を経由し全国の処分場で廃棄されています。今回、瓦に着目し、CACL、LIXIL、永山祐子建築設計の3社が、それぞれの強みを活かし、公費解体された家屋に使用されていた「黒瓦」を新たな建材としてアップサイクルするための取り組みを確立しました。


具体的には、公費解体時に回収された黒瓦を指定業者の粉砕を経てCACLが購入・保管し、有価物へと転換。その有価物を、LIXILの技術によって黒瓦の風合いが残る形で建材を製造します。その後、永山祐子建築設計により、この建材が建築物やインテリアなど、さまざまな形でアウトプットされることを目指します。


このプロジェクトは、誰かが決めた『境界線』を超えて、新しい価値を見出すことを目標とするCACL代表の奥山純一氏が、震災直後から現地で復興支援を続けてきた経験から、黒瓦を創造的復興のシンボルとして再生するというビジョンで始まりました。この想いを、これまで建材のアップサイクルという課題に取り組んできた永山祐子建築設計が受け取り、同じ課題を模索してきたLIXILへと繋げました。


本プロジェクトでは、すでに実験的なマテリアル製造を始めています。今後は、具体的な建築などへのアップサイクルを目指し、特に地域へ還元するためのパートナー企業様と協働していきたいと考えています。

PR TIMES [プレスリリース]
ニュース一覧